十四代中里太郎右衛門Tarouemon Nakazato XIV
-
ギャラリー一番館
からのご紹介 - 陶歴・プロフィール
-
桃山時代の古唐津を復興させた人間国宝 中里無庵を祖父に持ち、現代的な装飾で唐津に新たな方向性を示した日本藝術院会員 中里逢庵を父に持ちます。2002年の襲名以来、伝統的な井戸茶碗や中里家伝来の叩き作りによる壺などと合わせて、唐津にはなかった中国の技法を用いた掻落しの作品などを作陶されています。
非常に造形的な作品である「唐津緑釉白地掻落し瓶」など、色彩と細部にいたる装飾に至るまで中国宋時代の壺の写しからもう一歩進んで十四代のオリジナリティが加わっています。 一方で伝統的な井戸茶碗などは、故無庵の茶碗の作りを思わせる上品な作風が特徴の一つです。
近年では、土、釉薬のバリエーションも幅広く、様々な素材を用いてこれまでの唐津焼になかった表情の作品を生みだしています。これらの作品は使い込み、育てることでより一層新たな表情で生まれ変わっていきます。 -
【プロフィール】
生年 1957年
窯元 中里太郎右衛門陶房
趣味 御茶碗窯記念館を作り、著名な料理人を招いての食事会を開催するほどの食通。
【陶歴】
1957 十三代中里太郎右衛門の長男に生まれる 本名:忠寛
1979 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業
1981 同大学大学院卒業
1983 中里太郎右衛門陶房にて作陶をはじめる
1984 叩き青唐津手付壷「貝緑」にて、日展初入選
1990 第22回日展にて特選受賞 日本工匠会(日工会)創立会員となる
1991 日工会評議員となる
1992 佐賀県陶芸協会会員となる
2000 第5回アジア工芸展にて文部大臣賞受賞
2002 十四代中里太郎右衛門を襲名する