中里 太亀Taki Nakazato

  • ギャラリー一番館
    からのご紹介
  • 陶歴・プロフィール
  •  【ギャラリーからの紹介】

     現代には現代人が求める唐津焼があるという思いが中里太亀の作陶のテーマである。
    多くの唐津の陶芸家のようにその規範を「古唐津」に求めてはいない。「鑑賞」を目的とした作品よりも使い勝手がよく、心地よい物、日常使いの器がテーマである。

     食卓に並ぶ氏の器は端正で他の器の邪魔をしない。よく展示会などで氏の作品を見る方、特に初めて見る方は「きれいすぎる」とか「おもしろみがもう少し」とコメントされることがあるが、どうしても他の物との取り合わせを考慮されているということが見落としがちになっているように思う。

     もし幾ばくかの装飾が氏の作品に施され、色の色調もより派手なものになった時、果たしてその器を食卓に向けて選択するだろうか。食卓は陶器だけでなく、塗もあれば染付磁器もあるだろう。総合的なバランスを考えると氏の作品の引きの美学が分かるのではないだろうか。隆太窯にて氏の作陶を見た方も多いと思う。「轆轤がものすごく素早く、次々と作品が出来上がっていく」というコメントも雑誌等で度々見かけた方も多いだろう。しかし、初めて隆太窯へ赴き作陶風景を見たときは、素早いという印象よりも「なんとゆっくりで丁寧な作り方なのだろう」という印象の方が強かった。湯呑一個にむける氏の気迫が伝わってくるような轆轤であった。

     一年を通し、父隆と同様に全国で数多くの個展を開催する氏だが現代の唐津の器を制作するという姿勢は一貫している。器とその器を楽しむことが、人のライフスタイルをどれほど豊かにさせるものであるかということを改めて気付かせてくれる。中里太亀の現代の器づくりにかける姿勢はこれからも大きな可能性を秘めている。

      

     

  • 【陶歴】

    1937 人間国宝中里無庵の五男として唐津に生まれる
    1961 第十回現代日本陶芸展にて、陶彫「双魚」第一席受賞
    1967 世界各国を一年間旅行
    1971 小山富士夫氏の推薦により種子島にて築窯
    九月に日本橋三越、大阪高島屋にて種子島焼の初個展
    1974 唐津に帰り、唐津市見借に築窯
    小山富士夫氏より隆太窯と命名
    現在 唐津とコロラド(アメリカ)のアトリエを中心にデンマークなど
    世界各地にて製作活動中