矢野 直人Yano Naoto

  • ギャラリー一番館
    からのご紹介
  • 陶歴・プロフィール
  •  【ギャラリーからの紹介】

     唐津若手の中で今もっとも注目を集める作家が矢野直人氏である。1976年生まれの若手ながら、朝鮮唐津の 花入、絵唐津や黒唐津の壺、皮鯨、斑唐津のぐい呑、食器など桃山の古唐津を彷彿させる多彩な作品を作る。 

     30歳から始めた氏の作陶は長いとは言えないが、もともとは高校時代に1年間の交換留学を経て、計5年間をアメリカで過ごし油絵などを学ぶところから氏の美術のキャリアはスタートしたと言ってもいいかもしれない。絵画の勉強をし帰国後、偶然にもであった古唐津の茶碗に心を奪われたという。それまでの自分のイメージの中だけの唐津焼とは一線を画すその魅力に引き込まれ陶芸家を志すようになる。

     有田の窯業学校で陶芸の基礎を一から学び、地元の古唐津研究会などに積極的に参加し諸先輩作家に教えを乞いながら地道に研究を重ねた。氏の父も陶芸家であったが、父の下で長年修業したわけでもなく、他の作家に弟子入りすることもなかった。独学ゆえに、ある一定の枠にとらわれることなく自由に作陶を始めた氏の作品は、ひとことで言うと原点回帰的な作品が多いように思われる。

     矢野氏などの30代の作家のひとつ上の世代。今では中堅作家と言われる作家達が、釉薬共に前衛的で新しい方向性の唐津を打ち出したことと対照的に、中里無庵の唐津第一世代、逢庵、重利、隆などの第二世代に作風が若干戻りつつあるように思える。これはもちろん、中里無庵以降、すべての唐津の世代の技術を集約しつつあるということで、矢野氏の中で多くの諸先輩作家の技術を取り入れ、自身なりの消化の仕方をしているようだ。この作品はこの作家のあの技法を用いている、ということは見て取れるが、それは今の時代に合った矢野氏の唐津なのであって、単に模倣したものとは異なる。荒々しい朝鮮唐津、繊細な山瀬の斑唐津、李朝を思わせる面取りされた黒唐津の壺など作り出す作品は多彩である。

     個展の初日には多くの人が列を作り、こぞって矢野氏の作品を選んでいる。これも現代人の好みにあう唐津が作れている証拠なのではないかと感じる。これからまだまだ成長を期待できる作家であり、広い受け皿をもった作家である。今後の活躍に期待したい。

      

     

  • 【陶歴】

    1976 唐津市に生まれる
    1994 5年間アメリカ留学
    2002 佐賀県立有田窯業大学校卒業
    2003 佐賀県立有田窯業大学校嘱託講師
    2004 自宅 殿山窯(唐津市鎮西町名古屋)にて作陶始める
    2008 韓国 蔚山にて6ヶ月作陶
    2011 GALLERY一番館(福岡)にて「矢野直人 村山健太郎 唐津の新鋭 二人展」
    2012 GALLERY一番館(福岡)にて個展
    2012 GALERIE AZUR 一番館東京店にて個展