お料理屋さんへ
食と器の縁結び
かの北大路魯山人は「食器は料理のきものである」と語っていますが、
唐津焼は和でも洋でもお料理をいっそう引き立てる器です。
私どもは窯元とお料理屋さんとのご縁を結ぶことで、食と器のコラボレーションをご提案致します。
受注の流れ
窯元やご希望の作品により、お届けまでの期間は1ヶ月から半年と様々です。
- お問い合わせ・ご来店
- ご相談・ご提案
- 受注
- 制作
- お届け
ご購入いただいた
お料理屋さんをご紹介
-
すし伍水庵
〒810-0062 福岡県福岡市中央区荒戸2丁目2-8 ロワールマンション大濠2[MAP]開店前から唐津焼の器選びについて一番館にご相談いただき、ほぼすべての器に当店の唐津焼が採用されています。特に、竹花正弘先生の手による耳付小鉢は、店主にとって大切な作品です。最初の出会いは展示会でしたが、数が限られていたため、店主・坂本が窯元を訪ね、八席分を特別にご用意させていただきました。また、西岡小十作の絵唐津の掛け花入も店内に飾られており、伝統技術の美しさを感じられる一品です。伍水庵様と一番館の長年にわたる信頼関係が、料理と空間を彩る器に表現されています。
-
唐津ごずこん
〒847-0052 佐賀県唐津市呉服町1812[MAP]開店前から一番館に器選びのご相談をいただき、オーナー様と共に器を丁寧に選定いたしました。大阪と東京に拠点を持つ金箔専門店が初めて唐津に進出する際、一番館の唐津焼が採用されたことは光栄なことです。特に、村田金箔を用いて十四代中里太郎右衛門先生が焼き上げた金の茶碗とぐい吞みは、唐津焼の伝統と金箔が見事に調和した特別な作品です。オーナー様のご信頼をいただき、料理を引き立てる器のご提案をさせていただきました。
-
天冨良 天孝
〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院2丁目4-26 ライオンズマンション薬院第5 1階[MAP]先代の頃より一番館の唐津焼をご愛用いただいております。改装の際、デザイナー江里氏と共に器の選定を進めさせていただきました。特に、中里太亀先生に特別注文した器は、20年前の開店当初から天孝様のカウンターを彩り続けております。また、焼き締めの皿は、陶芸家野口悦士氏が独立されてすぐの頃に手掛けた作品で、現在でも天孝様のお料理を引き立てています。長年にわたるお付き合いに感謝しつつ、今後もさらなるご提案をしてまいります。
-
御料理 茅乃舎
〒811-2503 福岡県糟屋郡久山町猪野 字櫛屋395-1[MAP]オープン前に、デザイナー江里氏を通じて久原本家の河邉社長をご紹介いただいた際、強く印象に残っているのは、この場所に対する深い愛情と建物やコンセプトにかける熱意です。この思いが形となり、「茅乃舎」が20年足らずで全国に広がる様子は、まさに驚きと感動の連続でした。店内は身体に優しいお料理が並び、器ひとつひとつがその美しさと機能性を兼ね備えています。特に、朝鮮唐津・皮鯨の平皿(太郎右衛門窯)や、中里太亀作の角皿に載ったデザートは、味覚だけでなく視覚でも楽しんでいただけます。
-
御料理 古川
〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉3丁目9-2[MAP]唐津焼に深い関心を寄せ一番館をたびたび訪れ、器を選んでいただいています。お客様との最初の出会いは、誰かの紹介ではなく直接のご訪問から始まりました。展示会やイベントにも定期的に足を運ばれ、唐津焼の魅力を深く理解されています。和風建築の店内において、料理と器が調和しより一層引き立つ空間を演出されています。古川様の繊細な美意識と唐津焼への深い愛情が、料理を引き立てる力となっています。
-
唐津さかもと
〒847-0047 佐賀県唐津市本町1935-1 1[MAP]料理長・坂本さんは、唐津に戻りおにぎり屋を開業された後、料理人としての道を歩み始めました。特におにぎり屋時代から器へのこだわりを持ち、ちょこバルで料理を提供されていた頃から自らの器を持ち込むほど、唐津焼に対する愛情が深い方です。現在の店舗でも、唐津焼を中心とした器を多数ご使用いただいております。お若いながらも、これからも一番館とともに唐津焼の魅力を広げていく料理人としてのご活躍が楽しみです。